アーユルヴェーダで知る、自分にあった最適セルフケア。
古代インドに起源を持つアーユルヴェーダは、心と体のバランスを整える自然療法。バランスを崩しやすい季節の変わり目におすすめです。
今回は、アロマオイルやスイーツなど、日常に取り入れやすいアーユルヴェーテムをピックアップしてみました。アーユルヴェーダを知らない方も、ご自身の体質を知るきっかけにぜひ。
自分の正しいケア方法、知っていますか?
人には生まれ持った3つの異なる生命エネルギーが存在する、という考え方をご存知でしょうか。それらは「ドーシャ」と呼ばれ「ヴァータ」「カパ」「ピッタ」の3つのエネルギー比率が人それぞれ異なります。最も割合を占めるものこそあなたを表すドーシャであり、ドーシャに合わせてセルフケア方法も様々。
まずは、あなたに最も当てはまるドーシャタイプを診断し、自分に合ったケアを見つけましょう。
ドーシャ診断
縦に並んだ各項目について、自分に最も当てはまるものにチェックを入れてください。3タイプの中で最もチェックの数が多いものがあなたのドーシャです。
結果はいかがでしたか?
チャックの数が最も多いタイプが、あなたを構成するドーシャです。各ドーシャの特徴とも照らし合わせてみてください。
それぞれのドーシャタイプの特徴
【ヴァータ(VATA)】
痩せ型で華奢な人が多いヴァータ体質の方は、冷え性で寒さに弱い傾向があるため、冷たいものの摂りすぎに注意。性格の特徴は、好奇心旺盛で変化が大好きな反面、飽きっぽい一面があります。アンバランスであるが故、睡眠不足や食欲不振になりがちなので、ストレスを溜め込み過ぎないよう注意が必要です。
▶︎ヴァータにおすすめのセルフケア
睡眠不足やストレスに対し不安を感じやすいヴァータタイプには、リラクゼーション効果のある香りがおすすめ。凝り固まった頭皮や首をマッサージしながら、緊張した神経をほぐしてあげましょう。
アーユルヴェーダをベースにした、香りでケアするマッサージオイル【VATA】 ¥5,280 詳細はこちらから |
【ピッタ(PITTA)】
筋肉がつきやすくスタイルが良いピッタ体質の方は、食欲旺盛で消化力も高い傾向があります。チャレンジ精神が旺盛で、強い信念を持っているため、体調不良に気づかず頑張り過ぎてしまうところも。ピッタのバランスが崩れると、イライラや嫉妬など攻撃的になりやすいので、興奮し過ぎないよう注意。
▶︎ピッタにおすすめのセルフケア
バランスが崩れイライラしやすいピッタタイプは、クールダウン効果のある香りがおすすめ。森林浴を思わせるウッディな香りが、心を穏やかな状態に導いてくれます。眼精疲労や歯軋りなどで固まりやすい耳の上を、グリグリと優しくほぐしてあげましょう。
アーユルヴェーダをベースにした、香りでケアするマッサージオイル【PITTA】 ¥5,280 詳細はこちらから |
【カパ(KAPHA)】
体格が良くがっしりと骨太なカパ体質の方は、水分量が多めで、潤いのある肌やオイリーな髪が特徴。適度な水分補給が必要です。おっとりした性格で動作も穏やかな反面、バランスが崩れると、思考が鈍り頑固になりがちに。ヴァータとは真逆で、変化を好まない傾向にあるので、過去の経験を引きずってしまうこともしばしば。
▶︎カパにおすすめのセルフケア
むくみが抜けず重だるく感じやすいカパタイプは、デトックス効果のある香りがおすすめ。柑橘のフレッシュな香りやハーブの爽快な香りで、気分をリセット。ふくらはぎか顔周りの老廃物をマッサージで流てあげましょう。
アーユルヴェーダをベースにした、香りでケアするマッサージオイル【KAPHA】 |
気の巡りをよくして
心身を健康に導く『チャクラ』
アーユルヴェーダの考え方に基づき、心身を整える方法をもう一つご紹介。こちらはドーシャ問わず、心身をまんべんなくケアしたい方におすすめです。
香りからチャクラバランスを整えるエッセンシャルオイル。性別や年齢を問わず楽しめるジェンダーレスな香りが特徴です。
<味覚からバランスを整える>
バランスよく摂るべきとされる6味「甘・酸・塩・辛・苦・渋」と「チャクラ」を表す7つの色を組み合わせた新感覚のスイーツ。
7つあるチャクラのうち、第一チャクラに作用するハーブが多くブレンドされたオーガニックハーブティー。心の安定感、根気強さの向上が期待できます。