リサイクルガラスの魅力に迫る|ガラス職人が作るグラスや花瓶をご紹介。

 

 目次

リサイクルガラスは、持続可能な未来を築く鍵となる素材です。こちらの記事では、現代社会が直面する環境問題を解決するために、リサイクルガラスがどのような役割を果たすのか。そして、ガラス職人によりどのように生まれ変わるのかなどをご紹介いたします。

|リサイクルガラスとは

リサイクルガラス

リサイクルガラスは再生ガラスとも言われ、使用済みのガラス製品を再利用し、新たなガラス製品として生まれ変わらせることを指します。

ガラスは100%リサイクル可能な素材で、何度でも再利用できる特性を持っているため、環境負担を軽減し、資源の有効利用が可能となります。
また、廃ガラスが埋立地に無駄に集積されるのを防ぐことでCO2排出も削減され、結果として環境にも優しいガラスとも言えるでしょう。
リサイクルガラスは、その透明性や耐久性を維持しつつ新たな製品として生まれ変わることで、資源を無駄にせず、環境に優しい暮らしを繋ぐ素材です。

リサイクルガラスの特徴

ガラスはリサイクルしてもガラスの組成や特性は永続的に劣化しません。そのためリサイクルガラスは元のガラスとほぼ同じ物理的特性を持っており、素材の強度や透明度が保持されているのが特徴です。例えば、リサイクルガラスから作られた飲料瓶は、新しいガラス瓶と同等の品質を持っています。このように、リサイクルガラスは新しいガラスと同様に高品質であり、さまざまな用途で利用されています。

リサイクルのプロセスの詳細

リサイクルガラスのプロセスは、収集、分別、洗浄、粉砕、そして新しい製品にリサイクルするという一連のステップを包含しています。正確かつ徹底したリサイクルプロセスを経ることで、品質の高いリサイクルガラスを確保でき、これにより新しい製品の製造コストを削減しながら、環境への負担を軽減することが可能です。
異物が混入したり、リサイクル不可のガラス素材が混じると廃棄するしかなくなるので、ゴミの分別は丁寧にしましょう。

|リサイクルガラスのメリット

リサイクルガラスのメリット

リサイクルガラスは、一度役目を終えたガラス製品を再度有効活用できるようにしたもの、そのため、環境保護や経済的なメリットが多岐にわたる素材です。具体的には、環境へのポジティブな影響や経済面での利点、さらには資源の持続可能性が挙げられます。事例を交えつつ、それぞれのメリットを探っていきましょう。

環境面へのポジティブな影響

リサイクルガラスはバージンマテリアルのガラスに比べて融点が低いため、製作時のエネルギー消費が少ないのが特徴。具体的には、自然保護団体WWFによると、二酸化炭素の排出を20%、水の利用を50%削減すると言われているのです。また廃ガラスが埋め立てられる量も減少するため、埋立地の減少にも寄与します。こうした影響は地球環境に対して長期的にポジティブな効果をもたらし、環境保護への取り組みとして非常に重要と言えるでしょう。

経済面のメリット

リサイクルガラスは新しいガラスを製造する時と比べ、ガラスの原料である珪砂やソーダ灰をわざわざ採掘して加工する手間を省けるため、製造コストが大幅に削減されます。
ただし、ビンや板ガラスなど、製品ごとにそれぞれ組成の異なるガラスを使っているのが現状です。組成が異なれば溶ける温度やガラスの性質も異なるため、少しでも組成の異なるガラスが混入してしまうと割れてしまい再生ができません。リサイクルする際の分別も非常に大事になってくるでしょう。

資源の持続可能性

ガラスの原料は珪砂や石灰、ソーダ灰という天然資源からできています。つまりガラス製品は地球から生まれた自然なアイテムというわけです。リサイクルガラスは、そんな自然の恵みを無駄にすることなく、天然資源の消費を削減できるサスティナブルなガラスと言えるでしょう。

|リサイクルガラスを活用した商品のおすすめ

ここからは、一度役目を終えたガラスを再生し、ずっと使い続けられるアイテムに生まれ変わった商品をご紹介します。

●翁再生硝子工房

翁再生硝子工房

「素材だけでもエコなものを。」その想いを胸に、大阪でリサイクルガラス専門の窯をかまえる『翁再生硝子工房』。一つ一つ吹きガラスという製法で表情豊かなアイテムを生み出しています。

−インタビュー記事をチェック−


アンティーク好きの夫婦で営まれる『翁再生硝子工房』。店主・森岡さんのガラスアイテムに対する思いを伺いました。

詳しく見てみる

 

●shesay:リューズガラス

リューズガラス

shesayが再生ガラスを用いて生産する「リューズガラス」。「リユースガラス」が訛って「リューズガラス」というネーミングになったそう。どれも、ベトナムの職人が一つ一つ手仕事で手がけた、ハンドメイドの品々。花瓶やピッチャーなど暮らしに馴染むアイテムを展開しています。

−おすすめアイテムはこちら−


ピッチャーにもフラワーベースにもなる万能アイテム《ハーブウォーター》

詳しく見てみる


円錐形のすっきりとしたデザインのフラワーベース《アルプ》

詳しく見てみる


|リサイクルガラスに使用されるガラスの種類

リサイクルガラス

リサイクルガラスには様々な種類のガラスが使用されます。種類ごとによって再利用される方法が異なり、ここからは代表的なガラスの種類を解説していきます。 

●ソーダガラス

ソーダガラスが最も広く利用されるリサイクルガラスの一種です。ソーダガラスは一般的な家庭用ガラス製品に多く、生産が容易であるため日常生活で多くの製品に利用されています。原料に炭酸ナトリウムが使用されていることから「ソーダ」という名前がついており、このソーダガラスが世界ではじめて作られたガラスだといわれています。具体的には窓ガラス、飲料用ボトル、食品保存容器などがその代表例です。

●自動車ガラス

自動車のガラスもリサイクルガラスとして使用可能ですが、瓶や家庭用ガラスに比べると形状が異なりリサイクルの処理が複雑です。日本では年間約300万台の車が廃棄されているといわれており、部品の多くはリサイクルされていますが、窓ガラス等は冷めるのが早いため時間と技術が必要になり、そのほとんどが埋め立てられているのが現状です。また自動車ガラスは分解にも時間がかかるため埋め立て量増加にも繋がってしまいます。自動車ガラスはリサイクルプロセスの技術が進歩・伝承されることが必要だといえるでしょう。

●耐熱ガラス

耐熱ガラスは高温に耐える特別なガラスで、調理器具や実験器具などの用途に適しています。高熱に強いだけでなく、急激な温度変化にも強く、破損しにくい特性があるため 安全性が特に重視される分野で広く利用されています。耐熱ガラスのリサイクルについても、その特別な特性を維持しながら再利用することで、新たな製品開発や環境負荷の軽減に大きな役割を果たします。耐熱ガラスはその透明性や強度から、再利用時にも高い品質を保つため、再生製品としての価値も高いといえます。

|日本のリサイクルガラス産業の現状と課題

日本のリサイクルガラス産業は、環境保護と資源の持続可能性を追求する上で重要な役割を果たします。この産業には多くの課題が存在しており、それらを解決することが不可欠です。まず、日本のリサイクルガラス産業の現状とこれからの課題について詳しく見ていきましょう。

現在直面している課題と解決策

リサイクルガラス産業は現在、多くの技術的および経済的な課題に直面しています。 一つの大きな問題はガラスの分別や洗浄工程が非常に複雑でコストがかかる点です。ガラス製品は色や用途によって異なる種類が存在し、それぞれの成分が異なるため分別が難しいとされています。さらに洗浄のプロセスも大量の水とエネルギーも必要とし、高い費用を必要とする面もあります。持続可能なリサイクルガラス産業を構築するためには、技術の改善と経済的な支援が必要です。

またリサイクルガラスを使用する製品のマーケティング活動を強化し、消費者にリサイクルガラス製品の価値をより広く知ってもらうことも戦略の一つとして挙げられるでしょう。これにより、持続可能なリサイクルガラス産業の基盤が強化され、将来的な成長が期待できます。

技術の進化と持続可能な社会への貢献

リサイクルガラスの技術の進化は、持続可能な社会の実現に大きく貢献します。 最新の技術によって、少しずつリサイクルガラスの品質が飛躍的に向上しており、これにより製品の多様な用途が可能となっています。例えば、高品質なリサイクルガラスが建築材料や生活雑貨として使用されるケースが増えており、エコフレンドリーな製品としての需要も高まっています。これらの技術革新は、資源の有効活用と廃棄物の削減を助長し、環境への負荷を大きく軽減します。リサイクルガラスを用いることは、従来のガラス製造に比べてエネルギー消費が少なくなり、CO2排出量の削減にも寄与します。 新たな天然資源の無駄を防ぎ、限りある資源を保護することからリサイクルガラスは持続可能な社会に貢献するといえます。

またリサイクルの過程で品質が損なわれることなく、強度や耐久性も維持されるため新たに作られたガラス製品と同様に安心して何度も長く使用できる点もリサイクルガラスのメリットです。

|まとめ:リサイクルガラスの可能性と日々の暮らしでできること

いかがでしたか? リサイクルガラスは環境保護と資源の持続可能性を高める重要な素材です。リサイクルガラス製品を積極的に選び使用することで、CO2排出量を削減し環境負荷を軽減することにつながります。例えば、家庭でのガラスびんの分別収集やリサイクル工房でのワークショップ参加など、少しでもリサイクルに関して興味を持つことから始めてみるのはいかがでしょうか。私たち一人ひとりがリサイクルの重要性を理解し、実践することでより持続可能な社会を築いていきましょう。