【2025年最新】無添加クッキーおすすめ7選| 人気ブランド&選び方ガイド付き
大切な人に贈るものは体にも心にも優しく、安心できるものを。
添加物に頼らず丁寧に作られるクッキーなどの焼き菓子は食べる人のことを考えた優しさが詰まったもの。心も体もじんわりと満たされるような、やさしい味わいが魅力です。 本記事では健康を気遣う人にも自信を持って贈れる、おすすめの無添加お菓子とショップ・選ぶ際のポイントまで解説していきます。
目次
|無添加で安心!素材にこだわったおすすめクッキーとブランド
【自然とくらすぐりーん】
自然豊かな長崎県・雪浦で小さなカフェを営む「自然とくらすぐりーん」さん。白砂糖の代わりに植物由来の甜菜糖、有機栽培された食材など、限りなく、自然にも体にもやさしい厳選した素材を使用しています。どのアイテムもカラフルなエディブルフラワーで彩られており、見て食べて癒される品々です。
![]() |
グルテンフリー対応|満開に咲いた四季を彩るクッキー(2種5セット入り) ¥2,970 詳細はこちらから |
![]() |
ブルーの花咲くte me de floresの無添加クッキー缶 ¥3,700 詳細はこちらから |
【ever.doichi cafe】
新潟県・十日町市でカフェを営む「ever.doichi cafe」さん。新潟の特産である”米”の魅力をより広めたいという想いから、米粉スイーツが多く作られています。中でも贈りものに引き合いが多いのはクッキー缶。山椒やパルメザンチーズなど新鮮なフレーバー展開で大人な味わいに仕上がっています。
![]() |
可愛いラッピング付き|大容量の新潟県産米粉のクッキー缶 ¥3,500 詳細はこちらから |
【ラサーヤナ工房】
インドに伝わる伝統医学アーユルヴェーダ理論に基づき、ハーブやスパイス、体に優しい素材を使用したお菓子工房。「ラサーヤナ」とはアーユルヴェーダにおいて「強壮科」と言う部門を指します。アーユルヴェーダを広めることで、体を健康に保つことはもちろん、心を豊かに、幸せな人生を一人でも多くの方に送って欲しい。という想いの元、お菓子作りやカフェ、施術など様々な活動に取り組んでいます。
![]() |
チャクラと六味の力で整うアーユルヴェーダクッキー缶 ¥2,016 詳細はこちらから |
【F&.. (エフアンド)】
「F&.. 」の作る焼き菓子はすべて、国産の蕎麦粉や米粉を使用したグルテンフリー仕様。「小麦を控える方はもちろん、そうでない方にも、より多くの方にグルテンフリーの美味しさを知ってもらいたい」という、あたたかい想いから時間をかけて焼き上げたお菓子たちです。
![]() |
蕎麦粉&米粉クッキーのお得な2缶セット ¥5,980 詳細はこちらから |
【NachuRa(ナチュラ)】
東京・代々木公園そばにそっと佇む、グルテンフリースイーツ専門店「NachuRa」。『自身や大切な人の健康』を願い、全て白砂糖・小麦粉不使用。ナチュラルな仕上がりとなっています。素材や配合、製造全てにおいてパティシエ羽佐田さんのこだわりが詰まった、クオリティの高い焼き菓子です。
![]() |
店舗でも大人気|自然は焼き菓子4種詰め合わせ ¥3,400 詳細はこちらから |
【me-so-good】
日本全国の蔵元から味噌を厳選し、ユニークな味噌菓子を展開する「me-so-good」。小麦よりも糖質が少なく、食物繊維たっぷりな大麦粉をベースに、甜菜糖とメープルシロップで甘みづけ。健康志向の方、ボディメイク中の方でも罪悪感なく食べられるお菓子を目指して作られています。
![]() |
贈答品に|愛らしいお侍さんのパッケージ入り ¥4,698 詳細はこちらから |
|無添加クッキーギフトが注目される背景
近年、健康意識の高まりやアレルギーへの配慮から無添加のお菓子が人気を集めています。 無添加のクッキーは着色料や保存料、香料や人工甘味料などの食品添加物を使用しない製法が特徴です。体に負担をかける添加物の摂取を控えたいという意識の高まりが、無添加食品の需要を高めています。 ギフトとして無添加クッキーを選ぶ人が増えている背景には、誰もが安心して食べられるという点が大きく影響しています。お誕生日プレゼントや結婚式の引き出物や内祝い、日頃のちょっとしたお返しプレゼントにも重宝します。安全性と配慮を大切にする贈り物は、多くの人に喜んでもらえるでしょう。
添加物を使用しないメリット
化学的な添加物を使わないクッキーは、単に体に優しいだけでなく素材の質が味に直接反映されやすいという特徴があります。そのため、品質のよい小麦粉や砂糖、バターなどを厳選していれば、本来の美味しさをしっかり楽しめます。 さらに身体に不必要な化学物質を摂取するリスクを減らすことができます。 また日本では安全性が認められていても、海外では人体に影響があるとされ使用が禁止または制限されている食品添加物もあります。日本は一定の安全基準はあるものの、その基準が他国と比べて必ずしも厳しいとは限らず、長期的な摂取や複数の添加物の組み合わせによっては将来的にリスクがあるといわれています。
健康志向やアレルギー対応の広がり
近年、アレルゲン表示の強化や特定原材料の使用有無をはっきりと示す商品が増えてきました。現代の日本では3人に1人は何かしらのアレルギーを持っているといわれています。無添加クッキーは厳選したシンプルな素材だけを用い、アレルギーを持つ方でも安心して食べられるよう工夫されています。ビタミンやミネラルが豊富な素材を使う商品もあるため、栄養バランスを気にする方にもおすすめです。 こうしたアレルギー対応や健康意識の高まりが、無添加クッキーの需要をさらに押し上げています。家族全員が同じものを安心して食べられるのはもちろん、幅広い人への贈り物としても選ばれやすくなっており、年々その人気が高まっています。
|無添加クッキーの原材料と選び方
原材料の違いによってクッキーの食感や味わいは大きく変化します。クッキーを選ぶ際に注目したいポイントを解説します。クッキーの主原料となることが多い小麦粉の他に、砂糖や油脂の種類にも注目してみましょう。白砂糖に比べて、きび糖や甜菜糖はミネラル分が豊富で血糖値の上昇が緩やかであったり、体を冷やしにくいなどのメリットがあります。 また、香料や合成着色料を使用せずに自然由来のフレーバーや食材の色味を生かしたクッキーもあります。ギフトとして送る場合は、あらかじめ贈る相手の好みやアレルギーの有無を確認し、より安心して楽しめる商品を選ぶとよいでしょう。
小麦粉・米粉・オートミールなどの特徴
無添加クッキーの原材料は、一般的な小麦粉だけでなく、米粉、全粒粉、オートミールなど多様な穀物が使用されることがあります。それぞれの特徴や栄養価を理解して選ぶと、より贈り先の好みに合ったギフトを選びやすくなります。 小麦粉を使ったクッキーは昔ながらのサクッとした食感が特徴で、香ばしさとほろほろ感を両立しやすい為、定番の味わいを好む方におすすめです。 米粉を使用した場合は、小麦アレルギーの方でも食べられるだけでなく、独特のサクサク感が特徴です。水分含有量が少ないぶん軽い食感が出るので、口当たりの良さを重視したいギフトとしても重宝します。オートミール入りのクッキーは、食物繊維やミネラルが多く含まれるため、健康志向の方に人気です。香ばしい風味と歯ごたえがあり、満足感を得やすいので食べ応えを求める方には特におすすめでしょう。
乳製品・卵不使用といったアレルギー対応チェックポイント
食物アレルギーというと子どもに多い印象がありますが、成人後も治らず継続するケースや、加齢や体調変化、ストレスなどが原因で大人になってから初めて発症するケースも少なくありません。まずは送る人のアレルギーの有無を確認し、原材料表記を丁寧に確認することが大切です。乳製品不使用の場合、代わりに豆乳や植物性オイルを使うことで、風味や食感を損なわないように工夫されています。卵不使用の商品では、ふんわりとした食感を保つため、別の食材でつなぎを行っていることが多いでしょう。 アレルギー対応のクッキーは一見すると限定的な選択肢に思えますが、実は近年の無添加ブームと相まって幅広い食材が使用されているため、好みに合わせて選べる豊富さが魅力です。
|贈答用にぴったり!見た目も可愛いクッキー缶・ボックス
クッキーの美味しさだけでなく、開けた瞬間に無添加クッキーでも贈り物として喜ばれるポイントのひとつは、缶やボックスのパッケージです。開けた瞬間に見える鮮やかなラッピングや整然と並んだクッキーのレイアウトが、贈り手のセンスを感じさせます。感じる華やかさや特別感もギフトには大切な要素です。 特に缶入りの無添加クッキーは保管もしやすく、ギフトとしての高級感を演出しやすいのが利点です。食べ終わった後に小物入れとして利用してもらえるようなおしゃれなデザインもあり、実用性にも優れています。
開けた瞬間に嬉しい詰め合わせ・缶入りの魅力
クッキー缶や焼き菓子ボックスは複数のフレーバーや形状が詰め合わせになっていることが多く、一度にさまざまな味を楽しめるのが魅力です。缶という容器は湿気や衝撃からクッキーを守ってくれるため中身が崩れにくく、一枚ずつ大切に焼き上げられたクッキーの形もしっかりと保たれるでしょう。
包装・ラッピングの工夫でグッと豪華に
ギフトとして喜ばれるためには、中身のクッキーだけでなく外装にもこだわることが大切です。リボンやシールの配置、メッセージカードの添え方など、ちょっとした工夫が贈る相手への心遣いとなります。特に無添加クッキーは素材の質感や色合いがシンプルなことも多い分、高級感のある包装紙や落ち着いたトーンの箱で仕上げると、大人っぽい印象を演出できます。可愛らしさを出したい場合は淡いパステルカラーを使うなど、好みやイメージに合ったデザインを選ぶとよいでしょう。オプションでのし紙やギフトカードを選べるショップもあるため、用途に合わせて取り入れてみるのもおすすめです。
|無添加クッキーをギフトに選ぶ際の注意点
贈り物として渡すために、事前に下記ポイントは押さえておくようにしましょう。
①賞味期限と保存方法をチェック
無添加クッキーは、保存料を含んでいないため、賞味期限が比較的短いのが一般的です。贈る前にしっかり期限を把握しておくことで、受け取った相手が美味しい状態で食べられます。保存方法も商品ごとに異なる場合があります。直射日光や高温を避けるだけでなく、開封後の再密封が必要な場合や冷蔵保管を推奨する場合もあるため、パッケージに記載されている指示をよく確認しましょう。
②配送・保管時の品質保持に気を配る
無添加のクッキーは温度や衝撃に弱い場合があります。配送業者や季節によっては条件が変わるため、発送時に保冷材を入れるなど細やかな気遣いが必要です。基本的には送る業者側が梱包・配送方法の設定をしますが、購入前に商品ページを確認することが望ましいでしょう。 また、受け取った側へのメッセージとして、無添加で作られているため、「開封後はなるべく早めに食べ切るか、密封容器で湿気を防ぐことをおすすめする」など、一言添えると相手にも好印象を与えます。
|お取り寄せ・通販で無添加クッキーを購入するコツ
手軽に購入できる通販ですが、失敗しないためには商品情報の確認やショップ選びが重要です。無添加クッキーの詳細な原材料やアレルギー対応状況が明記されているところや、商品のイメージがしやすいように写真が充実しているところは安心して購入できるでしょう。 その他、下記ポイントもぜひ確認してみてください。
①口コミやSNSを確認する
レビューサイトでは、実際に購入した人の写真や感想をすぐにチェックできるのが利点です。無添加クッキーの実際の色や質感、味わいの感想が具体的に書かれている投稿はとても参考になります。 また、公式アカウントやブランドが運営するSNSでは、商品ページだけでは分からない製造工程や生産者の想いなどが発信されることもあります。ブランド全体のイメージもつかみやすいので、購入前にチェックしてみるのが良いでしょう。
②パッケージやのし対応の有無を事前に確認
ギフトとして購入する場合、パッケージやのし対応が可能かどうかは重要なポイントです。ショップによっては無料でのしをつけられる場合もあるため、問い合わせて確認すると良いでしょう。
まとめ
大切な人に安全と美味しさを両立したお菓子を贈るなら、無添加クッキーは最適な選択肢です。素材へのこだわりやパッケージの工夫など、ポイントを押さえて贈ることで、より一層喜ばれるギフトとなるでしょう。通販やお取り寄せを活用すれば、遠方に住む方にも気軽に贈ることができます。迷ったときは、こちらの記事の「ギフト選びの注意点」「安心して購入するコツ」を参考にしながら、見た目と味にもこだわった無添加クッキーをぜひ検討してみてください。